「本ページはプロモーションが含まれています」
1. はじめに
こんにちは、40代文系出身プログラマーのkunioです。
これまで主にC#を使って開発してきましたが、最近の業務でPythonに触れる機会が増えたことをきっかけに、新たな挑戦として学習を始めることにしました。
Pythonは、データ分析や自動化、機械学習など多岐にわたる分野で活躍しており、
今後の業務効率化やキャリアの幅を広げる上で大いに役立つと確信しています。
本ブログでは、Python学習の記録とともに、実際に役立つ知識やノウハウ、参考にした教材、直面した課題とその解決策など、実践的な情報を共有していく予定です。
初学者としての視点はもちろん、C#で培った実務経験をもとに、丁寧に解説していくつもりです。
プログラミング初心者はもちろん、すでに他言語を扱っているエンジニアの方にも、何か新たな発見やヒントになれば嬉しいです。
どうぞ温かい目で見守っていただければ幸いです。
2. Pythonインストール
Windowsユーザーの中には、公式サイトからダウンロードする代わりに、Microsoft Store経由でPythonをインストールする方法も選べます。
この方法は、シンプルなインストールプロセスや自動更新のメリットがあり、初心者にとっても扱いやすかったです。
2-1.Microsoft Storeから
Microsoft Storeを開く
スタートメニューやタスクバーから「Microsoft Store」を起動します。Pythonを検索
ストア内の検索バーに「Python」と入力すると、複数のバージョンが表示されます。
通常は最新の安定版(今回は Python 3.12で検索し、3.12を入手します)を選択。MicrosoftStore インストール
希望のPythonバージョンを選んだら、「入手」または「インストール」ボタンをクリックしてインストールを開始します。
インストールが完了すると、スタートメニューにPythonが追加され、簡単に起動できるようになります。環境変数の確認
Microsoft Store版のPythonは、自動的にPATHが設定されるため、コマンドプロンプトやPowerShellから直接python
コマンドを実行できるはずです。。。 念のため、キーボードのWin + R
を押し、「実行」ダイアログを開き、「cmd」と入力してEnterキーを押し、コマンドプロンプトを起動し、バージョンを確認!
python --version
3.Hello World
4.次は
- pythonコードを書いてみようと思います。